学校教育目標 「社会に役立つ人間の育成」

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2学期 始業式 8.24



感染症対策により、子ども達を一か所に集めず、各自の教室にて校内放送を聞くかたちで行いました。
校長先生からは、「みんなが元気に楽しく学校生活を送るために大事なこと」として、新型コロナウイルス感染症対策、熱中症対策、天候急変での雷雨、そして心の健康について話しました。
自分の身は自分で守る。何かあった時には近くにいる大人に声をかける。助けを求める。このことを、いつも意識してほしいです。
第5校舎 オープニングセレモニー 8.3



本校職員と6年生児童が企画、運営をして、新校舎のオープニングセレモニーを行いました。セレモニーには、工事関係者と地域の方をお招きしました。
6年生は、新校舎を使うにあたっての誓いの言葉や、工事をしてくださった方へのお礼の言葉を述べました。最高学年としてふさわしい態度で、セレモニーに臨むことができました。
1学期 終業式 7.31



感染症対策により、テレビ放送で行いました。
ゲストとして、学区にある自治会から、登下校の見守りをしてくださっている4名の方をお招きしました。「事故なく、元気に夏休みを過ごしてくださいね。」と、声をかけてくれました。
校長先生は、「夏休みは、普段やれないことをやってみよう。(お手伝い・運動・読書など)」「家族や地域の方に、あいさつをしよう。」という話をしました。また、生徒指導主任は、夏休みを安全に過ごすためのルールを伝えました。
こまったことがあったら、ちかくの大人に相談することを覚えておいてくださいね。
6年生による 1年生の紹介動画 7.27〜29



今年度は、「1年生を迎える会」を行うことができませんでした。そこで、6年生は「八木北小の新しい仲間として、1年生をどう迎え入れられるか。」と考え、1年生が自己紹介する動画を作ることにしました。6年生は取材して動画を集め、職員は動画編集をしました。
6年生の思いが詰まった動画は、給食の時間に各教室のテレビで流しています。
全校のみんなが、1年生の顔と名前を早く覚えられるといいですね。
発育測定 7.10



全児童の身長と体重を測りました。
感染症対策として、「一定間隔を空けて並ぶ」「会話やあいさつはしない」「呼名には手を挙げる」などの事前指導を行いました。子ども達が決まりをしっかりと守ってくれたおかげで、スムーズに測定できました。
来週は、視力検査を行います。
委員会活動 7.2



委員会活動は、5年生と6年生が13の委員会に分かれて行います。その目的は、所属感や連帯感、また高学年としての自覚を高め、自主的・実践的な態度を育てることです。
第1回のこの日は、係決めや、活動内容の確認などを行いました。
明日から活動し始める委員会もあります。子ども達が活動する姿を想像すると、とても楽しみです。
通常登校開始・全校朝会 6.29



全児童そろっての通常日課が、今日から始まりました。
全校朝会は、感染症対策として、各教室で校内放送を聞くかたちで行いました。
全校朝会のなかで校長先生は、あいさつの合言葉「あじさい」について話しました。家庭や地域でも、この合い言葉を意識してほしいと、子ども達に伝えました。
年間行事予定を掲載しました。
給食開始 6.15



今日から給食が始まりました。
1年生にとっては初めての給食です。「おいしかった!」と、元気な声で答えてくれました。
感染症対策を行いながら配膳するため、準備に時間がかかりますが、食べるのはあっという間でした。
第1回 避難訓練 6.9、6.10



第1回は、地震を想定した避難訓練です。
「取るべき避難の方法やきまりを理解して、自ら進んで安全を確保する力や実践する態度を身につける。」ことを目的に行いました。1年生は初めての訓練ということで、防災ずきんの使い方や整列、避難時の歩き方など、時間をかけて説明しました。
分散登校期間のため、全児童が体験できるよう、明日も訓練を行います。
1年生 集団下校 6.3



1年生にとって、自分だけで学校に通うことは初めての経験です。そこで、下校時はコースごとに分かれて、職員を先頭に集団で下校しています。
通学路では、地域の方が車の交通整理を行っていたり、子ども達にあいさつの声をかけてくれます。
地域の方が職員と一緒になって子ども達を見守り、教育活動に多くの場面で関わってくださることは、八木北小学校の誇れる強みです。
学校再開 6.1



およそ3か月ぶりに、子どもたちが教室に戻ってきました。
子どもたちも先生たちも、久しぶりの学級活動を楽しんでいる様子でした。
分散登校は、6月26日(金)まで続きます。もっとたくさんの友達にも早く会いたいですね。
4月
入学式 4.9



春の穏やかな陽気の中、令和2年度 入学式を行いました。
128人の新入生が、小学校という新しい世界に第一歩を踏み出しました。
不参加だった在校生は、ビデオレターなどで歓迎の気持ちを新入生に伝えました。
全校児童724名がそろいました。休校が終わり、みんなが出会う日を楽しみにしています。
始業式 4.6



新型コロナウイルス感染症への対策として、時間短縮に努めながら、校庭で行いました。
八木北小学校に今年度着任した教職員の紹介や、学級発表、担任発表などを行いました。子ども達は、目を輝かせて、興味津々に聞いていました。また、感染症対策が行われている状況のなかでも、集中した立派な姿勢でした。
令和2年度がスタートしました。感染症対策により、5月までに行う予定であったいくつかの行事が繰り下げとなる状況ですが、子ども達の健やかな成長のために努めていきます。ご支援、ご協力をお願いします。