学校教育目標 「社会に役立つ人間の育成」

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
全校朝会こだま 2.3



6年生にとっては、小学校生活最後の全校朝会になりました。吹奏楽部の演奏に合わせて、全校児童で校歌を元気に歌いました。次に、子ども県展などの表彰、学級委員の任命式を行いました。
校長先生の話では、「思いやりを持とう」をテーマに、物語やアニメの登場人物の素敵な行いを例に挙げながら伝えました。今年度は残り2か月です。今いる友だちも、これから会う友達も大切にしていけたら良いですね。
2月
1年生 幼保小 交流会 1.30



八木北保育園、親愛幼稚園、聖華マリン保育園の年長さんが本校を訪れ、1年生と交流しました。
教室で自己紹介をしたあと、クイズをしました。最初はお互いに緊張していましたが、話をしているうちに笑顔が見られるようになり、楽しんでいました。その後、体育館に移動し、「さんぽ」をみんなで歌ったり、じゃんけん列車をしました。幼児を一生懸命お世話する1年生の姿は、とても素敵でした。
避難訓練 1.17



火災を想定した避難訓練を行いました。
避難経路や整列・点呼の方法、「お・か・し・も (おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」の約束を確認しました。校長先生の話では、火災で怖いものは、火よりも煙であることなどに触れました。
今後も、安全についての意識を継続していきたいです。
3学期 始業式 1.7



年が明け、最後の学期がスタートしました。
始業式では、校長先生から「明けましておめでとうございます」と「基本を大切に」の2つの話がありました。
まだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けずに3学期もがんばりましょう。
1月
2学期 終業式 12.23



2学期の終業式を行いました。はじめに、校歌斉唱を吹奏楽部の伴奏で行いました。寒さに負けない元気な声が体育館中に響きました。続いて校長先生から、校歌の歌詞にある「鐘の音ひびく八木北小」にちなんで、昔、チャイムの代わりに使われていた鐘の話がありました。
最後に、冬休みの過ごし方について確認しました。1月7日、全員元気に会いましょう。
5年生 校外学習 12.19



9月の大雨により延期になっていた念願の校外学習を行いました。
NHKスタジオパーク、貨幣博物館ともに、クイズラリーを楽しんだり、体験したりと、1日があっという間に感じるほど楽しみました。マナーを守り、協力して活動できました。
令和元年最後のイベントを、最高のかたちで締めくくることができました。
4・5年生 邦楽鑑賞教室 12.17



4年生は3時間目に音楽室で、5年生は5・6時間目に体育館で行いました。
4年生は、箏(こと)と尺八の生演奏を聴きました。「つるの恩返し」は語りに合わせた演奏で、そのストーリーが心に響きました。「羽ばたき」や「はた織り」を音で表現する奏法なども知りました。
5年生は、箏・尺八・三味線による音色を聴かせていただきました。また、箏と尺八の演奏体験もさせていただき、音を出すことの難しさを感じました。尺八の音が出せた人は「すごい!」とまわりの注目を集めていました。
学習参観・懇談会 12.4



2学期最後の学習参観を行いました。寒い日でしたが、多くの保護者の方が来校し、授業の様子をご覧になっていました。
なかでも、6年生は「戦争体験特別授業」と題して戦争体験者をお招きし、貴重な話を聞きました。なのはな学級は、家庭科室で「なのはなカフェ」を催しました。音読や器楽合奏「Lemon」を披露したり、りんごとさつまいもの手作りチーズケーキを振る舞ったりして、保護者の方をもてなしました。
12月
芸術鑑賞会 11.25



日本芸術教育振興会の方々による 「世界の打楽器リズムコンサート」と題した、打楽器の紹介やパフォーマンスを観賞しました。
ピアノ、ドラム、シンバル、タムなど、たくさんの楽器による迫力ある演奏を聴いたり、カホンという楽器を体験させていただいたり、音楽に合わせて手拍子やダンスをしたり、打楽器の音楽を体感することができました。
聴いても、見ても、動いても、楽しいコンサートでした。
PTA主催 家庭教育講座 11.22



助産師の先生2名を講師にお招きした「いのちの講座」を、保護者の方々とともに、6年生も受講しました。
自分たちの体のしくみと、生命の誕生について学びました。
子ども達から「自分の体を大切にしていきたい。」という声があがるなど、真剣に受講していました。普段はなかなか聞くことのない話であり、貴重な機会になりました。
5年生 三井住友建設(株)技術研究所 見学 11.22



地震や災害に強いまちづくりの工夫や研究の内容を見せていただきました。
安心して暮らせる社会の裏には、こんなにもたくさんの人たちの工夫や努力があるのだと気づきました。
見学の最後に設けていただいた質問コーナーでは、職員の方々にたくさんのインタビューをしていました。
4年生 クリーンセンター 見学 11.22



生活の中で出たごみの行方や、処理のしかた、そこで働いている人たちの様子を見ることができました。
見学をとおして、ごみを少なくすることや、分別を的確に行うことの大切さを知りました。
わくわく発表会 11.9
![]() |
![]() |
![]() |
吹奏楽部 | 1年生 | 2年生 |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生 | 4年生 | 5年生 |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生 | お礼の言葉(6年生) | 閉会(校長先生の話) |
吹奏楽部によるオープニングセレモニーから始まり、各学年の発表を行いました。
学年ごとに、群読や劇、合唱などの様々な表現方法で、学習したことや伝えたいことを詰め込みました。
子ども達は練習してきた成果を見ていただき、保護者や地域の方々から拍手をもらえたことが、大きな達成感につながりました。
【吹奏楽部】 オープニングセレモニー 「男の勲章」「世界はあなたに笑いかけている」
【1年生】 群読「かぞえうた」 ダンス「パプリカ」 歌「あおいそらに えをかこう」
【2年生】 音読劇「かさこじぞう」
【3年生】 歌・劇「Let's start English class !」
【4年生】 手話・合唱「世界に一つだけの花」
【5年生】 合唱「友だちだから」 「ハピネス」
【6年生】 英語劇「Country Road」 学習発表「外国語」「国語」
流山市小学校ミニバスケットボール大会 <最終日> 11.7



男子は予選リーグ敗退(1勝2敗)、女子は準優勝という結果でした。
男女とも、最後は悔しい思いをしましたが、6月から今日まで頑張ってきた練習の成果を出しきることができたと思います。閉会式に臨む姿勢は、とても立派でした。
ミニバス部をこれまで応援してくださり、ありがとうございました。
<最終日の試合結果>
男子
八木北小 vs 小山小 (8−20 ●) →予選リーグ敗退
女子
八木北小 vs 小山小 (13−6 ○) →予選リーグ通過
【準決勝】 八木北小 vs 鰭ヶ崎小 (10−9 ○) →決勝進出
【決勝】 八木北小 vs 東深井小 (2−23 ●) →準優勝
全校朝会こだま 11.5



保健委員会の子ども達が「歯の健康」について発表しました。劇や○×クイズで、虫歯予防の大切さを確認しました。「6年生の歌う『歯みがきサンバ』に合わせ、これからも歯みがきに取り組み、自分の歯で一生おいしく食べられるようにしましょう。」と呼びかけました。
このような日頃からの歯科健康活動が認められ、千葉県教育委員会および千葉県歯科医師会から「最優秀賞」を受賞しました。
11月
流山市小学校ミニバスケットボール大会<1日目> 10.31



<1日目の試合結果>
男子 1勝1敗
八木北小 vs 八木南小 (12−9 ○) 、 八木北小 vs 東小 (4−11 ●)
女子 2勝0敗
八木北小 vs 西初石小 (12−3 ○) 、 八木北小 vs 長崎小 (14−4 ○)
11月7日(木)に行われる3試合目に、決勝トーナメント進出をかけて臨みます。
応援よろしくお願いします!
3年生 校外学習 10.29



房総のむらに行ってきました。
目標は「昔の生活やくらしを見てこよう。」と「時間や決まり事を守り、班の人と協力し、楽しい校外学習にしよう。」です。冷たい雨が降り続くなか、また、多くの来館者で混んでいましたが、子ども達は班でのフィールドワークを楽しんでいました。午後からは、茶道体験でちょっぴり苦い抹茶を飲んだり、畳でかわいいコースタを作ったり、ろうそくの文化を学んだりと、様々な活動から多くの学びを得て、有意義な時間を過ごしました。
吹奏楽部 青風祭り 10.26



学区内の青田第一自治会が主催する「青風祭り」に、吹奏楽部が招かれ、演奏してきました。
「パプリカ」「男の勲章」「世界はあなたに笑いかけている」「海兵隊」を披露し、うち2曲は部長が指揮をしたり、MCを6年生の2名が行ったりと、みんなで力を合わせてステージをつくりました。
良く晴れた青空のもと、楽器から照り返す日差しと戦いながら、一生懸命に、でも楽しく演奏できました。
バスケットボール部を励ます会 10.25



流山市小学校ミニバスケットボール大会が、10月31日と11月7日の両日に行われます。
大会に八木北小の代表として出場する選手を、全校児童で激励しました。
選手たちは、日頃行っている練習や、ミニゲームを披露してくれました。全校児童で「ナイッシュー!」と声を出し、期待の気持ちを選手たちに送りました。
なのはな学級 合同交流会 10.18



西初石小学校の特別支援学級のお友達と一緒に、野田市にあるグリコピア(グリコアイス工場)へ見学に行ってきました。
チョコレートの香りのするミストを浴びたり、「パピコ」が作られている様子を見たりしました。「すごーい!」と、子ども達から歓声があがっていました。
昼食は、清水公園でカレーライスを食べました。子ども達は大満足でした。
2年生 町たんけん 10.18



学校の近くにあるお店など10か所に、グループ別に分かれて行きました。
働いている姿を見せていただき、今まで知らなかったことをたくさん教えてもらいました。とても勉強になりました。
第57回流山市小中学校音楽発表会 10.17


キッコーマンアリーナで開催された音楽発表会に、本校吹奏楽部が出演しました。
夏のコンクールで演奏した「Overtura」を5,6年生が、そして、新曲「世界はあなたに笑いかけている」を5,6年生の吹奏楽と4年生の鍵盤ハーモニカで演奏しました。
「幸せ」を会場の皆さんに届けよう!と、想いを込めて演奏しました。八木北小ならではのハーモニーをお届けできたと思います。
音楽を聴く会 10.9



吹奏楽部の演奏を、全校児童が鑑賞しました。
今月17日に行われる市内音楽発表会に向けて仕上げている2曲と、各パートのアンサンブルを披露しました。
〜以下、吹奏楽部 顧問より〜
アンサンブルは一人ひとりの音が聴こえるため緊張しますが、楽器の魅力を伝えようとがんばってきました。
全員で演奏した「世界はあなたに笑いかけている」では、4年生の鍵盤ハーモニカと、5,6年生の吹奏楽とが交わった音色で盛り上げました。音楽を聴いたみなさんが、「演奏してみたい!」と思ってもらえたらうれしいです。
市内発表会でも八木北小吹奏楽部の音楽で会場のみなさんに幸せをお届けしてきます!
全校朝会こだま 10.7



表彰、2学期学級委員任命式、計画委員会からの募金活動の報告、さわやか委員会からのあいさつを呼びかける劇の発表を行いました。
校長先生の話では、「平和で楽しい生活を」という内容で、ラグビーワールドカップ2019日本大会に触れました。相手国に敬意を表す姿、感謝を表すお辞儀、試合後のゴミ拾いなど、その様子を写真で見ました。
最後は、すばらしいお辞儀で幕を閉じた10月の全校朝会でした。
美田自治会主催 防災訓練 10.6



学区にある美田自治会が主催し、8つの自治会が参加した防災訓練が、美田2号公園で行われました。
本校児童も21名ほど参加しました。「避難訓練と安否確認」を目的に、学校から公園への避難、自治体別の整列、防災備品の受け取りなど、本格的な訓練を体験することができました。 また、子ども達にとって、地域の方々と交流する良い機会にもなりました。
6年生 修学旅行 10.1 ~2
10月
1年生 校外学習 9.27



晴天に恵まれ、全員参加(欠席0)で東武動物公園に行ってきました。
班で事前に話し合って決めた、見てまわる順番を確認しながら、みんなで仲良く見学することができました。
子ども達は、オットセイやホワイトタイガーなど、たくさんの動物の姿やその特徴、動いている様子をじっくりと観察しました。
4年生 歯の健康教室 9.24



ライオン株式会社から歯科衛生士2名と、学校医1名が講師として来てくださいました。
虫歯の原因であるプラークはうがいでは取れないため、正しい方法でブラッシングすることが大切であることを学んだあと、実際に歯磨きを行いました。子ども達は磨き残しの多さにビックリし、きちんと磨きたい!という気持ちになっていました。また、歯の生えかわる年齢であることから、でこぼこしているところの磨き方も教えていただきました。
講師の方が動かす歯ブラシの動きをよく見て、同じように横にしたり縦にしたり、細かく動かしたりと、歯ブラシの使い方がだんだん上達しているようでした。
3年生 社会科見学 9.17



カスミ フードストア流山おおたかの森店を見学させていただきました。
お店の方が野菜や果物をカットしたり、お魚をさばくところを見ました。他にも、お店の奥に続く銀色の扉の中も入らせていただいたり、普段は見ることのできないお店の裏側を、子ども達は興味深く見学しました。お客様のためにお店の方が様々な工夫をしていることも分かりました。
働く方の考えを学んだので、これからはいつもと違った気分で買い物を楽しめそうです。
4年生 校外学習 9.13



千葉県庁と千葉市科学館に行ってきました。
県庁の上層階からは、千葉市の建物や工業地帯の様子を一望することができました。科学館では、科学の楽しさを感じることができました。これからの理科の学習に生かしていけそうです
子ども達は、「考えて行動する」をテーマに、きちんとした態度で行動していました。高学年に向けて、またひとつ成長できました。
2学期 始業式 9.2



転入生4名を迎え、全校児童706名で新学期がスタートしました。
全員が集まった体育館はとても暑かったですが、背筋を伸ばし、話をしっかりと聞く姿にやる気が感じられました。
9月
ゴーヤの集い 8.7



流山市中央公民館で行われた「ゴーヤの集い」に、市内の小学校4校から12チームが参加しました。本校からは4年生の3チームが発表してきました。
本校はトップバッターでした。聞く側の興味をひくような工夫をこらし、クイズ形式で発表しました。ゴーヤの栄養については、大人顔負けのデータを披露しました。また、丁寧な言葉、元気な声、明るい笑顔で、会場を大いに盛り上げていました。発表後の子ども達の表情から、大きな満足が見て取れました。
8月
千葉県吹奏楽コンクール 7.25



吹奏楽部の演奏「Overtura」が、優秀賞をいただきました!
大きなステージやコンクール独特の雰囲気にドキドキしていましたが、本番の5分間ではこれまでの努力と想いを全て出し切りました。みんなで奏でた音の余韻まで楽しむことができ、一体感を味わうことができたと思います。
コンクール終了後は、「楽しかった〜!幸せ〜!」という言葉が飛び交いました。
たくさんのご協力、ありがとうございました。
審査結果が、こちらに掲載されています。
1学期 終業式 7.19



終業式の前に、吹奏楽部が演奏しました。7月25日の千葉県小学校吹奏楽コンクールに向けて練習を重ねている「Overtura」です。迫力ある演奏に、子ども達は聴き入っていました。
終業式では、校長先生から「チャレンジする夏休み」「6つの約束を守って」という話がありました。子ども達は、明日から始まる夏休みを心待ちにしている様子でした。
6年生 校外学習 7.12



国会議事堂と科学技術館を見学しました。
国会議事堂では、参議院で体験プログラムに参加し、「自動車リサイクル法案」について、委員会や国会の審議を模擬体験しました。代表者の話し合いを聞きながら一人一票を投じ、法案が可決されました。一人ひとりの真剣な表情が印象的でした。
特別支援学級 合同交流会 7.8



常盤松中学校のお兄さん、お姉さんと一緒に、バス・電車に乗って、埼玉県三郷市にあるスポッチャへ行ってきました。アスレチックやテニスなどたくさんのスポーツを体験して汗をかきました。笑顔あふれる一日でした。
ふれあい給食会 7.1



本校体育館に地域の方をお招きして、ふれあい給食会を開催しました。総勢78名の方がお越しくださり、交流しました。各学年がダンスや歌、演奏などの発表でおもてなしをし、6年生は給食を一緒に食べました。
子ども達にとっても、地域の方にとっても、良い交流の機会になりました。
7月
水泳学習 6.26



常盤松中学校のプールをお借りして、1,2年生合同で水泳学習を行いました。
子ども達は、水をかけ合ったり、流れるプールをつくったりと、楽しみながら水に親しみました。
5年生 林間学園 6.20 〜22
教職員 救急法講習会 6.19



流山中央消防署の救急隊の方をお招きし、心肺停止時の救急対応を学びました。
まわりの方との連携、心臓マッサージやAEDの使い方などを模擬体験しました。
水泳指導や校外学習にはAEDを持参します。いざという時は、全職員が対応できる体制で臨みます。
3年生 市内めぐり 6.14



流山市の土地の使われ方や開発の様子などを、バスの中から見学したり、歩いて散策したりしました。
赤城神社では、鳥居にかかっている大しめ縄の大きさや作られ方を学びました。流山のみりん工場付近では、壁にかかっている絵を見学したり、辺りにただようみりんの香りをかいだりしました。流山市のことを、自分の目で見て学びました。
見学のしおりに載っている「市内めぐりクイズラリー」は、何問あてることができたかな?
1年生 公園探検 6.14



生活科の学習で、美田2号公園に探検に行きました。
ルールやマナーを守って、友だちと一緒に楽しく遊びながら、いろいろな花や遊具があることに気づきました。
学習参観 および 引き渡し訓練 6.11



5時間目に学習参観を実施しました。多くの保護者の方が足を運び、クラスの様子をご覧になっていました。
その後、大地震を想定した避難訓練と、保護者への引き渡し訓練を行いました。安全な場所への移動に加え、保護者への引き渡し、学童ルームへの移動などを実際に行うことで、いざという時への対応をより強化しました。
2年生 校外学習 6.7



アンデルセン公園に行きました。
外での活動を始めて1時間くらいたったころに小雨が降り出し、スケジュール変更を余儀なくされてしまいましたが、そのおかげで、室内での体験活動もできました。キャンドル作り・写真たて作り・タイルアート作りに分かれて、楽しい体験ができました。
6年生 オランダ教室 6.7



オランダの方をお招きし、国の紹介をしていただきました。
6年生もオランダカラーの「オレンジ」や、国旗の「赤・白・青」の服を着て歓迎しました。
講師の先生方、"ダンク・ユー!(ありがとう!)"
来年の東京オリンピックでは、オランダチームは流山市をキャンプ地にします。
流山市健歯コンクール 6.6



流山市内の各小・中学校の代表で選ばれた健康な歯の児童・生徒(むし歯がなく、健康な歯肉で、歯並びが良い)が集まり、流山市コミュニティープラザで健歯コンクールが行われました。
八木北小からは、健歯の部では、6年生の木さん、鈴木さんが参加しました。ポスター・図画では、3年生の松岡さん、6年生の岡野さんが出品しました。
健康な体は、健康な歯から始まります。皆さんも毎日の歯みがきをしっかりがんばりましょう。
全校朝会こだま 6.3



表彰式、1学期学級委員任命式のあと、6月の全校朝会を行いました。
さわやか委員会から、あいさつの促進を呼びかける発表がありました。明るく元気なあいさつが飛び交う学校を目指します。
6月
4年生 消防署見学 5.31



近隣にある柏市旭町西原分署に社会科見学に行きました。
ご対応いただいたのは、消防士や救命救急士のみなさん。ずらりと並ぶ消防車両と救急車に、子ども達は興味津々。日頃は見ることのできない消防機器や救急車の装備への質問に一つ一つ親身に答えていただきました。
学校に帰ってきたあと、子ども達はくらしの安全を守る方々への思いを胸に、学習の成果を覚えたての報告文のかたちでつづっているところです。
4年生 ゴーヤ苗植え 5.28



3,4校時に、ながれやまゴーヤクラブの方にお手伝いいただき、ゴーヤの苗植えをしました。土づくりから苗の摘芯まで、様々な経験ができました。子ども達は一生懸命に取り組んでいました。
屋上まで届くようなゴーヤカーテンを目指してがんばります!
6年生 発掘調査見学 5.23



「大畔中ノ割遺跡」に見学に行きました。
社会の教科書で見た縄文/弥生土器や、たて穴住居の跡、江戸時代の道路などを間近で見たり触ったりすることができました。なかでも、弥生時代の遺跡は市内に4か所しかないとても貴重なものだそうです。
暑い中遠くまで歩いていきましたが、とても価値のある体験になりました。あっという間の1時間でした。
市内小学校陸上競技大会 5.22



柏の葉公園陸上競技場にて開催され、34名の児童が八木北小学校の代表として参加しました。
大会までの部活動は、新校舎増築工事の関係でスペースが十分に確保できず、思うような練習ができませんでした。そのような状況でも、子どもたちは、「より速く・高く・遠く」を意識してがんばりました。
春季大運動会 5.18



校舎増築工事の都合により、常盤松中学校の校庭で行いました。
「平成から令和へ 心を燃やして 栄光の道を切りひらけ!」をテーマに掲げ、子ども達は、走ったり踊ったり、一生懸命に取り組みました。練習期間が短かったにもかかわらず立派に活動する子ども達の姿に、成長する力を感じました。
また、PTAや地域の多くの方に運営を手伝っていただき、スムーズに進行できました。 ありがとうございました。
陸上部を励ます会 5.15



5月22日(水)に、流山市小学校陸上競技大会が行われます。大会に出場する選手を、みんなで激励しました。
今年度の励ます会は、校舎の増築工事の都合により、体育館で行いました。選手たちはステージに立ち、名前と出場種目を紹介されました。また、練習の様子や種目を紹介するVTRを全児童で観賞しました。
みんなで送ったエールや励ましの言葉を糧に、力を発揮してきてください!
1〜3年生 交通安全教室 5.8



流山警察署と交通安全協会の方を講師にお招きし、交通安全教室を校庭で行いました。
1,2年生は歩行について、3年生は自転車についての実習を行いました。
講師の方の話をよく聞いて、交通ルールをしっかり学ぶことができました。
5月
1年生を迎える会 4.24



入学してから2週間が経ちました。学校生活に少しずつ慣れてきた1年生に、2〜6年生が歌や劇などのプレゼントを送りました。1年生からのお礼の歌もかわいらしく、これからが楽しみです!
ことばの教室 開級式 4.22



「ことばの教室」は、今年度新たに開設しました。言語障害教育を行う教室です。
ここでは、会話などを通して好ましい人間関係をつくりながら、それぞれのペースに合わせて正しい発音や楽に話す方法を指導していきます。
学習参観・懇談会 4.19



今年度最初の学習参観と懇談会を行いました。平日でしたが、多くの保護者の方が来校されました。
お子さんや学級の様子はいかがでしたか?気になることがありましたら、学級担任にお声がけください。
発育測定 4.12



今年度、1回目の発育測定を行いました。
1年生にとっては初めての測定です。 今後6年間で、どのくらい成長するか楽しみです。
2列で静かに待つ。上履きをそろえる。しっかり行う姿が立派でした。
1年生 登下校初日 4.11



昨日入学した1年生が、初めて自分たちだけで登下校をしました。
下校時は、コースごとにまとまって集団で下校しました。本校の職員だけでなく、日頃お世話になっている地域ボランティアの方々もお越しくださり、下校する1年生を多くの大人の目で見守っていただきました。
入学式 4.10



小雨の降る寒い天候でしたが、131名の新入生が元気に入学しました。式の中で、6年生が歓迎の歌を通して1年生を迎えました。
全校児童703名での新しい学校生活が、今日から始まります!
始業式 4.7



始業式の前に、八木北小に転勤してきた先生との出会いの会を行いました。
つぎに、始業式では、校長先生の話、職員紹介・学級担任発表を行いました。子ども達は、これから始まる学校生活にワクワクドキドキしている様子でした。
転入生4名が仲間に加わり、今日から平成31年度が始まりました。
4月